脂質異常症とは、血液中の脂質バランスが乱れた状態を指します。具体的には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)が基準値より高い、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が基準値より低い状態です。
日本の診断基準では、以下の数値が目安となります:
これらの数値は健康診断の血液検査で確認することができます。脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、定期的な健康診断を受けることが重要です。
脂質異常症は、原発性と続発性に分類されます。原発性は遺伝的要因や生活習慣に起因するもので、続発性は他の疾患や薬剤の影響によって二次的に発症するものです。続発性の場合は、糖尿病や甲状腺機能低下症、クッシング症候群などの内分泌疾患、腎疾患、肝疾患などが原因となることがあります。
脂質異常症が怖いのは、動脈硬化を進行させるリスク因子となるからです。特にLDLコレステロールが高い状態が続くと、余分なコレステロールが血管壁に沈着し、プラーク(粥腫)と呼ばれる塊を形成します。
このプラークが成長すると血管が狭くなり、血流が悪くなります。さらに悪化すると、プラークが破裂して血栓を形成し、血管を完全に塞いでしまうことがあります。これが心筋梗塞や脳卒中などの重大な循環器疾患の原因となります。
一方、HDLコレステロールは血管壁に沈着したコレステロールを回収して肝臓へ戻す働きがあるため、「善玉コレステロール」と呼ばれています。HDLコレステロールが少ないと、この回収機能が低下し、動脈硬化のリスクが高まります。
中性脂肪も高値が続くと、LDLコレステロールを増加させ、HDLコレステロールを減少させる作用があるため、間接的に動脈硬化を促進します。また、中性脂肪が高い人は肥満や糖尿病のリスクも高まります。
脂質異常症の原因は多岐にわたりますが、生活習慣が大きく関わっています。特に以下の要因が重要です:
また、遺伝的要因も無視できません。家族に脂質異常症や心筋梗塞、脳卒中などの病歴がある場合は、遺伝的なリスクが高まります。特にLDLコレステロールの合成や代謝は遺伝の影響を強く受けるため、両親や兄弟にコレステロール値が高い方がいる場合は、注意が必要です。
脂質異常症には原発性と続発性があることを先に触れましたが、続発性脂質異常症について詳しく見ていきましょう。続発性脂質異常症は他の疾患や薬剤の影響によって二次的に発症するものです。
続発性脂質異常症の主な原因となる基礎疾患には以下のようなものがあります:
続発性脂質異常症の場合は、原因となる基礎疾患や薬剤を治療・調整することで、脂質異常症も改善することが多いです。そのため、脂質異常症と診断された場合は、これらの基礎疾患がないかを確認することが重要です。
脂質異常症と糖代謝異常は密接に関連しています。特に中性脂肪の上昇と糖代謝異常は、しばしば同時に見られる症状です。
糖代謝異常とは、空腹時または食後の血糖値が異常に高くなった状態を指します。血糖値を正常範囲に下げるホルモン(インスリン)の働きが、肥満やインスリン抵抗性、インスリン分泌能低下などによって弱まることにより起こります。空腹時血糖で126mg/dl以上、随時血糖で200mg/dl以上、かつ、HbA1cが6.5%以上(NGSP値)だと糖尿病の可能性があります。
糖質は消化されてブドウ糖となり、小腸で吸収され、血液へと送られます。すると血糖値が上昇し、血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。そして、余った血液中の糖は中性脂肪となり、肝臓や脂肪細胞に蓄積されるのです。
つまり、糖質の過剰摂取は中性脂肪の上昇につながります。また、インスリン抵抗性が生じると、糖がエネルギーとして効率よく使われなくなり、より多くの糖が中性脂肪に変換されて蓄積されます。これが肥満や脂肪肝の原因となります。
さらに、糖代謝異常と脂質異常症が合併すると、動脈硬化のリスクが相乗的に高まります。糖尿病患者は非糖尿病患者に比べて、心筋梗塞や脳卒中のリスクが2〜4倍高いと言われています。
健康診断でHbA1cという検査項目があります。これは過去1〜2ヶ月の平均血糖値を反映する検査です。過去1〜2ヶ月の平均血糖値が154mg/dl程度だとHbA1cが7%ぐらいになります。血糖値が正常値に入っていたとしてもHbA1cが高い方は「たまたま」血糖値が低かっただけの可能性が高いので、しっかりと調べる必要があります。
一方、血糖値が130mg/dl以上などの高値なのにHbA1cが6.0%程度の方は、食後高血糖など糖尿病の一歩手前の状態の可能性もあるので医療機関を受診して検査をした方がよいでしょう。
脂質異常症の予防と改善には、食事療法が非常に重要です。以下に具体的な食事のポイントをご紹介します。
まずは適正体重の維持を目指しましょう。肥満は脂質異常症のリスク因子となります。1日の摂取カロリーは、性別、年齢、活動量によって異なりますが、一般的な成人男性で2,000〜2,500kcal、成人女性で1,800〜2,000kcalが目安です。
1日のコレステロール摂取量は300mg以下が目安です。卵黄、レバー、うなぎ、いくらなどコレステロールを多く含む食品の摂取頻度や量に注意しましょう。ただし、コレステロールの吸収率は個人差が大きいため、食物繊維をしっかり摂って吸収を抑えることも重要です。
精製された糖質(白砂糖、白米、白パンなど)の過剰摂取は中性脂肪を上昇させます。玄米、全粒粉パン、野菜、果物など食物繊維を含む複合糖質を中心に摂りましょう。
水溶性食物繊維(オートミール、大麦、海藻、果物など)はコレステロールの吸収を抑制し、不溶性食物繊維(玄米、全粒粉、野菜など)は腸内環境を整えます。1日の目標摂取量は20〜25gです。
過度の飲酒は中性脂肪を上昇させます。アルコールの適正摂取量は、純アルコールで1日20g程度(ビール中瓶1本、日本酒1合、ワイン2杯程度)です。週に2日は休肝日を設けましょう。
夜遅い時間の食事は太りやすくなります。これは、夜遅い時間に食事をとることによって、食欲刺激ホルモン「グレリン」が増加して食欲抑制ホルモン「レプチン」が減少するので空腹感が亢進し、また深部体温が低下することや、脂肪組織の分解を抑制するように働く遺伝子発現が変化する結果、消費エネルギー量が低下するためです。夕食は就寝の3時間前までに済ませるようにしましょう。
食事療法は一朝一夕で効果が出るものではありません。継続することが大切です。また、個人の健康状態や生活スタイルによって最適な食事内容は異なりますので、必要に応じて医師や栄養士に相談することをおすすめします。